Letters from Midorikko

ミュンヘン近郊での山・草花・手作りの記録

MENU

Fürstenfelder Gartentage フュルステンフェルドの庭の日

こんにちは!ぼくミドリッコです。

ここ二日間ほど土砂降り続きのミュンヘン近郊です。

涼しいを通り越してちよっと寒いくらいです。

一昨日の晩に行ってきた中世お城祭りでは中世騎士ショーの最中に雨が降り始めたので、リュックに入れておいた防水ズボンを素早く履き上下完全防水で観覧していたものの、さすがに長時間雨に打たれると凍えてしまいました。その一方で、今日日本では熊谷市で気温40度と最高記録を更新したようで、地球温暖化の影響をひしひしと感じるこの頃です。

 

そこで本日は先月6月に行ってきた「お庭デー」をご紹介。

 

お庭デーとはガーデニングに関わる一切合切のメッセのようなもので花屋、植木屋、造園アーティストがそれぞれの作品、商品をテントで販売しています。

開催された場所は、ミュンヘンから25キロ電車で30分ほど離れたところにあるフュルステンフェルド修道院。バロック様式のとても大きくかつ綺麗な修道院で、バイエルン王国のヴィッテルスバッハ家との縁がとても深いんだそう。

f:id:midorikko:20180723200745j:plain

Kloster Fürstenfeld フュルステンフェルド修道院

f:id:midorikko:20180723200931j:plain

敷地もとても広くて人々が憩っています。

f:id:midorikko:20180723204946j:plain

もちろん、修道院の中でもビールで乾杯です。昔は修道院でビールが醸造されていたので大きな修道院はどこも現在でも醸造所を持っています。

f:id:midorikko:20180723204945j:plain

会場内はお花と緑でいっぱい!

f:id:midorikko:20180723200830j:plain

満開のPfingstrose芍薬の花が会場を彩ります。

f:id:midorikko:20180723200951j:plain

日本の盆栽も。

f:id:midorikko:20180723205000j:plain

小花を押し花にしてキャンドルに貼り付けたフローリストの作品も素敵。

f:id:midorikko:20180723205013j:plain

子ども達にはロープを使った木登り体験コーナーも。お庭に始まり自然と触れ合うという発想。

私はベランダ菜園のためのハーブと食虫植物を。

今はこの食虫植物のBrunhildeブルンヒルデが私の日々の友達です。

f:id:midorikko:20180723200857j:plain

5種のハーブ(ローズマリー、タイム、セイジ、バジル、パクチー)と食虫植物のハエトリグサを購入。

ドイツ人にとって、お庭はとても大事。

日々の生活の中で四季折々の草花を愛でるためというのはもちろんですが、それだけだなくハーブや野菜を育てて日々の食生活を自分でアレンジするということがポイント。ドイツ人にとってはお庭を含めてはじめて「お家」=「生活空間デザイン」といったところでしょうか。

そこに現れるセンスやこだわりポイントは様々で、近所をお散歩しながらそれぞれのお庭を眺めてみるだけでもそのお家に住まう人の顔が浮かんできます。

 

ドイツ人ご婦人との会話からもお庭がいかに生活の中で大きな位置を占めているか分かります。

「わたし、今度の土曜日はダメなの、お庭のお花の植え替えしなきゃいけないの」

「あらあなた、ちょっと待って!帰る前にうちのお庭のバラを何本か切って持っていかない?」

「こんなにお天気がいいとお庭の水やりが大変よ〜」

「今、うちのお庭の紫陽花も満開よ」

「ご近所のカタツムリがうちのお庭にも来て、葉っぱを食べ荒らしてるのよ〜まったく」

「こんなに雨が降り続けたら、私のお庭のお花が溺れてしまうわ」

 

地球温暖化の話になると、必ずといっていいほどプラスチック製品の話、アメリカのトランプ大統領の話、中国や日本の過剰包装の話、そして排ガスにはじまる一連のドイツ自動車メーカーの排ガス事件の話といったトピックが次々に出てきますが、こんなにも溢れるお庭への愛があれば、地球も自分のお庭と捉えてみる方法もあるのかも?

 

 

Der Lenz ist da! 春爛漫!からの夏 〜5月編~

 こんにちは!ぼくミドリッコです。

 

昨晩はMichael Patrick Kellyというシンガーのコンサートに行ってきました。会場が暑すぎてみなさん汗だくサウナ。でもとてもええ声でした。

 

さて、昨日に引き続き今日は5月編です。

 

  • 初めての薔薇の国ブルガリア!ブルガリア第三の都市バルナへ旅行

ブルガリアといえば、琴欧洲関の故郷。

そして北にドナウ川を越えてルーマニア、南にトルコとギリシャ、西にセルビアとギリシャをのぞむ土地面積が日本の4分の1の大きさの国。今回は首都ソフィアでなく、黒海沿岸の第三の都市バルナの旅行記です。

f:id:midorikko:20180710171015j:plain

バルナ空港の外観はカラフル。

f:id:midorikko:20180710171030j:plain

まずは両替から。通貨は「レフ」1レフ=およそ50セント。

f:id:midorikko:20180710171023j:plain

ブルガリアのおビールは程よい苦味で美味しい。



さて、ここからはお魚天国バルナの美味しい海鮮たち。

ミュンヘンで抱いていたお魚への憧憬がここで思いっきりはじけます。

f:id:midorikko:20180710171044j:plain

海老ちゃん〜と言いながら食べた海老ちゃん。

f:id:midorikko:20180710171039j:plain

鯛の一種の丸焼。

f:id:midorikko:20180710171056j:plain

付け合せはオリーブオイルたっぷりの焼き野菜。

f:id:midorikko:20180710171109j:plain

たっぷりバターでソテーされた山盛りムール貝。

f:id:midorikko:20180710171208j:plain

ミュンヘンではまず食べられない山盛りキビナゴフライ。

f:id:midorikko:20180712162842j:plain

f:id:midorikko:20180710171306j:plain

 

長きに渡って旧ソ連の衛星国家だったブルガリアは経済的に豊かな国ではなく、特にバルナは夏の観光産業で成り立っている街ですが、実際の様子はというとローマ時代の浴場遺跡が街中にそのまま残っていて、そこで猫の親子が寛いでいたりカモメが門番をしていたりと、なんだかとてもゆったりした時間が流れていました。ところどころ廃墟のまま手を付けられていない建物や舗装が壊れたままの歩道があるものの、そんなの気にしないという風にそれぞれが日々を楽しんでいるように見えました。
何よりバルナの野良猫たちの綺麗なこと。きっと、美味しいお魚を食べて公園でゆっくり生活しているんだろうなあ。(猫になりたい)

 

f:id:midorikko:20180710171312j:plain

バルナ市内の公園にある写真スポット。

f:id:midorikko:20180710171336j:plain

黒海を臨むカフェ。

f:id:midorikko:20180710171121j:plain

ブルガリア正教会の教会はお花に囲まれて。

f:id:midorikko:20180710171225j:plain

植物園にも行ってみました。

f:id:midorikko:20180710171243j:plain

f:id:midorikko:20180710171042j:plain

店員の女性が丁寧に解説してくれたのでローズウォーターと香水を。

f:id:midorikko:20180710171125j:plain

夕方のビーチ。


宿泊したホテルが黒海のすぐそばだったので、最終日には朝日を見に行ってきました。

海の向こうはもうアジア。少し故郷日本に近づいた気がします。

f:id:midorikko:20180710171251j:plain

旧東ドイツの人たちは、夏になると休暇を過ごしにブルガリアに来ていたそう。

そのためブルガリアでは英語よりもドイツ語を解す人も多く、看板表記などもブルガリア語の次にドイツ語、英語、ロシア語の順番。また、リタイアしたドイツ人はここブルガリアへ移住してブルガリア人ヘルパーさんを雇って老後を過ごす人も多いそう。

また反対に、仕事がないブルガリアからドイツへ渡るブルガリア人の若者も多く、帰りの飛行機で同乗したブルガリア人男性は、ミュンヘンに着くと奥さんと子どもの出迎えを受けていました。おそらく家族全員でミュンヘンへ移住して、お父さんだけ一時帰国していたようです。

リタイアしたドイツ人はブルガリアへ、仕事を求める若いブルガリア人たちはドイツへ。

美味しいお魚を食べて、猫に憧れて、ヨーロッパの格差を少しだけ垣間見た旅でした。

f:id:midorikko:20180712162736j:plain






 

 

 

 

 

Der Lenz ist da! 春爛漫!からの夏〜4月編〜

 こんにちは!ぼくミドリッコです。

 

あれよあれよという間に、長くて暗い冬が終わり春がやってきました。

そして気づけば6月もあっという間に過ぎ、7月に…

 

4月からの3ヶ月間はというと、主に山登り、サイクリング、裁縫、山登り、サイクリング、絵描き、ときどき職探しとインドア派でありながらも主に野外スポーツに明け暮れていました。

毎週末、お天気がいいと「何か太陽を浴びることをしなければ」と謎の強迫観念に駆られ、時にはミュンヘン市内まで往復50キロのサイクリングをするなど、なかなか健康的(かつ経済的)に過ごしておりました。雨が少なく、日照りが続いたので植物の水やりが大変な時期もありましたが、無事に恵の雨も降り今ではサイクリング途中に見かける飼料用のとうもろこしも高さ2メートルほどにまで育ちたわわに実っています。

 

今日は4月の主だった出来事を写真でお送りしてみます。

 

  • なんといっても待ちに待ったアスパラガスSpargel解禁

今シーズンは何回食べれるかなと期待を膨らませながら、スーパーや市場で立派な白・緑の両アスパラガスに出会うたびに念入りに選定しました。

白アスパラを王道のオランデーズソースでーキノアとハムと共にー

緑アスパラはシンプルにソテーでーサラダとエリンギ、カレー風ピラフを添えてー

白アスパラの先端部分のみのオランデーズソースがけ。この組み合わせはもはや結婚している。ーサラダとブロッコリーの肉味噌和えは仲人役ー

今シーズンの締めは、白アスパラの炊き込み御飯。お出汁と炊くだけーお米の旨味とアスパラの甘みの抱擁ー

これ以外にも出先やお母たまのお家でご馳走になるなど、今シーズンは計6回ほど頂くことが出来ました。
 

  • 春爛漫、花満開

どこを歩いても色とりどりの美しい花々に気分も爛漫。

旧市街のお城のお庭。

チューリップからポピーやら蜜蜂まで

f:id:midorikko:20180709174129j:plain

上品で美しい藤も咲いていました。私が藤のために藤棚を作ってあげることができたなら…


やはり色彩が生活の色も豊かにしてくれます。日が長くなって活動時間も延びると自由時間が増えて生活も充実しますね。

 

引き続き、次回は5月編をお送りしてみたいと思います。
 

Was ist denn überhaupt "Selbstständige"? フリーランスについて考える

こんにちは!ぼくミドリッコです。

 

突然ですが最近、とても頻繁に耳にするようになった言葉「フリーランス」。

それも、ここドイツで日本人の口からネットを通じてこの単語を聞く頻度が増してきました。

というのも、なんでもBerlinへワーホリビザで来てそのまま「フリーランスビザ」なるものへと切り替えそのままドイツ滞在する若者が増えてきているんだとか。

 

はて、でもどんな仕事をするんだろう?というのが私の最初の疑問。

フリーランスといえば、自ら仕事を取りに行ってクライアントを増やしていくという手法。そして異国の地で日本人であることを生かすには、やっぱり日独通訳…?と単純に考えていましたが、実際は違うようです。

  • 日⇄英通訳および翻訳業
  • ほぼデジタルネイティヴの若者たちが得意とするSNSを使った宣伝サービスの提供
  • スマートフォンアプリやホームページを作成するエンジニアリング業
  • ネット記事のライター業

つまり、

若い!デジタル得意!英語は取り敢えず堪能!ブログとツイッターめっちゃしてはる!

が私のフリーランサーへのイメージでしたが、実際は語学を活かしたものから執筆業、そしてエンジニアとして等などジャンルは多岐に及んでいるにも関わらず、Berlinのような国際都市はドイツ語が出来なくても英語が出来れば仕事ができてしまうんですね。まずその点にびっくり。ともあれ単発で依頼を受けてお仕事するというスタイルはそれはそれは大変なお仕事なんじゃないかと感心してしまいます。そしてこうした所謂フリーランサーたちは、必ずしも日本の会社でバリバリ働いてきた経験を持っているわけでもなく、新卒で来ている子もいれば外資系で数年働いていて英語はもともと得意だから外国へ行ってみようという子もいるようです。

フリーランサーを目指したきっかけもまた人それぞれ様々なようですが、彼らの職業技とも言えるSNS、主にブログやツイッターを拝見していてひとつだけ気付いたことは、やってることが「先進的で画期的なのか徒然日記なのか正直分からない」です。

 

この二つの境目が分からない理由は大きく二つあって、まず一つ目は彼らが外国へ出てきて初めて「人生を営む」ということを身をもって実感し自分の人生について考えていること。そんなツイートが多いような気がします。

「それ日本で一度も感じたり考えたりしなかったの?」という疑問がまず浮かばなくもないのですが、やはりこれも「エスカレーター式日本教育」の遺産なのかなと思います。

最近誰もかれもが大学へ行く日本では、大学の提示する「偏差値」に合わせて大学を選び、取り敢えず進学します。4年間で何を得たか分からないままベルトコンベアーに乗ってそのまま就職。就職すれば日々を送るのに忙しくなり、ふと立ち止まって自分の人生について考える暇なんてありません。そんな時に大きな「大変革」を起こして外国へいき、日ごろ忘れていた人生の営みを取り戻すというような図式が窺えます。

 

さらに二つ目の理由は、彼らの生業とするSNSの類が仕事とプライベートの出来事全てを公に明かしており、これは???と思えるものがちらほらあるからです。しかし、一見徒然日記に見える公私同居型SNSがなんとSNS上でコネクションの構築に役立ったり、最終的には直接仕事に繋がってきたりと結果を生んでいるようなのでこれ不思議。

徒然日記なんて言っていたら怒られそうです。

  

フリーランサーの中にはホリエモンを超える!と豪語する威勢のいい女の子から、こんな大人しそうな子がガタイのいいドイツ人たちの中で大丈夫かしらと私の老婆心を萌芽させてくれる華奢な子もいて、実際のところ彼らの行く末が楽しみでもあります。若者たちの新しい働き方とその活躍ぶりを自宅警備の傍ら私も引き続き追っていきたいと思います。

f:id:midorikko:20180404174151j:plain

 

 

Winter Wunderland 雪山登り

こんにちは!ぼくミドリッコです。

 

山好きのバイエルン人たちは、春夏秋冬いつだって山に行きたい、自然をそばに感じたいという生き物。

かんかん照りであろうが、多少雨が降っていようが、たんと雪が積もっていようが、山に行きたいもんは行きたいんです。そして四季折々の楽しみ方を知っています。

 

週末の朝に早起きをして山登りグッズとお弁当を持ったら電車に乗っていざ行かん山へ!たいてい中央駅には同じようにこれから山へ行くリュックを背負った人たちで溢れています。

 

今回、我々が目指したのはSchlierseeという湖を山裾に望むBrecherspitz、高さ1683mの山です。

f:id:midorikko:20180213183521j:plain

この斜面をずーっと登っていきます。足元はもちろん雪用登山靴ですがその上から更にSchneeschueといって現代版雪駄のようなものをはめて進みます。

f:id:midorikko:20180213183518j:plain

結構な傾斜。上からはスキーで降りてくる人も多く颯爽と滑っていく姿が凛々しい。

f:id:midorikko:20180213183501j:plain

汗をかきかき登ると素敵な眺め。お天気に恵まれて、山々がよく見えます。山頂まではこのあと細い細い尾根道を行かなければならなかったので、雪山初心者の私に合わせて今日はここまで。

f:id:midorikko:20180213183527j:plain

 それにしても、初めてにしてこの景色を手に入れられた爽快感と達成感。そして壮大だけでは言い尽くせない高さと蒼さです。バイエルン州の州旗が青と白なのもよく分かる気がしました。

 

下山後はもちろん待ちに待ったお昼ご飯とSki-Wasser。Ski-Wasserはスキー場内のレストランに必ずあるピンク色の謎だけれど運動後に飲むと格別美味な飲み物です。色が綺麗で甘いけどスッキリと乾いた喉を潤します。

 

もともと山好きの父がいつも家族を山に連れて行ってくれました。

山で隠れん坊をしたり缶蹴りをしたり。母のおにぎりにはいつも何故かラッキョウがお漬物と一緒に添えられていて、そのラッキョウがまた格別に美味しかった。そんなことを思い出しながらの生まれて初めての雪登山の経験でした。

Und bin wieder da! そしてただいま

 こんにちは!ぼくミドリッコです。

 

最近、用があって地下室へ行くたびに思うことは「今、ここでゾンビに挟み撃ちされたらどこに逃げよう…」です。そして、どうしてゾンビは欧米であんなにもウケるんだろう、日本は火葬だからゾンビなんてそもそも流行らないなどなど非生産的なことを考えています。

 

ともあれ、こちらへ戻ってきてあれよあれよと2週間ちょっとが経過しました。戻ってきたばかりの頃は、日本よりも気温が高く鳥達が囀る声で目を覚ますという春のかほりがしていたのですが、その数日後にはあっというまに真冬の天気に逆戻り、外は銀世界。路面が凍っていて、また自転車でスライディングしそうになりました。

時差ぼけをゆっくり治しながら、友人に会ったりこちらの家族へお土産を配布しに行ったり、はたまたひょんなことからテレビ取材を受けたりしていたら、あっというまに2月も半ばに入ろうとしています。今日はFaschingーカーニバルーで町中大騒ぎのお祭りです。会社はお昼までのところも多いそう。

 

日本でリフレッシュできたことと今後の展望も見え始めたところで、今年は寝る前のストレッチ、泳ぐ、描く(書く)ことを続けようと思っています。そして絵本の制作を今年こそ!三冊!!!

市民プールへは今のところ週に一回通い、平泳ぎがうまくなったことを実感中。ストレッチは、ベットの上だとしにくいので畳の上でしたいなと思いながらも継続中。絵本はまだ色々練習中かつ構想中。それからなんちゃって就活中。

まだまだ寒さが続くので、今のうちに脂肪以外の貯めれるものはしっかり貯めて、心も体もしっかり春支度をしたいものです。

 

f:id:midorikko:20180213181334p:plain

 

Dahoam ist Dahoam 帰省

こんにちは!ぼくミドリッコです。

 

年が明けて間もなく、9000㎞離れた故郷にまた戻ってきました。

やっぱり「帰ってきたな」と感じるのはふる里ですね。

でも、ドイツに戻って空港のファストフードの匂いや20ユーロ札を飲み込んでくれないDBの券売機に遭遇するとこれまた「これこれ、帰ってきたな」と感じる此の頃。生まれ育った場所と今生きている場所が違うからこその気持ちです。

 

Glück ist dort, wo das Herz ist.

 

 幸せは自分の心が在るところにある、と直訳できますが、幸せはどこか決まった場所にあるわけではなく、探すものでもなく、自分の心が「ワタシここ好きよ!」と言ってるのが聞こえて来る場所、その声が聞こえるように自分自身もいつも耳を澄ますことかなぁと解釈します。

 

その心は〜(心だけに)、

離れている家族を思うことも、心はいつも家族のもとにあるということ。

 

ひとまず、ふる里では心の呟きも聞こえましたが、胃袋の方が「美味しい美味しい!」と叫んでいました。

f:id:midorikko:20180117150614j:plain